敗北

  昨日(7月2日)には、大きな敗北(他方から言えば勝利)が相次ぎました。まず、東京都議会議員選挙で自民党が57議席から23議席へと半分以下に、民進党が15議席から5議席へと3分の1まで落ちてしまったことです。両党とも相当の反省をしなければなりません。
  もう一つの敗北は、藤井聡太4段が30連勝ならず、佐々木勇気5段に善戦はしたが敗れたことです。私は、連勝を続けるということは大変な緊張が続くことですから、藤井4段のためにも、適当なところで途切れた方がよいなと思っていました。そして、敗れるならその相手は佐々木5段がよいし、そうなるのではないかと思っていました。佐々木5段は、民放TV局が「ストーカー」と揶揄していたように、最近の何局か、対局室の片隅で藤井4段の勝負を注視し続けるなど、闘志を燃やしていたからです。このくらいに気合いの入った、かつ、年も近いライバルがいたほうが、今後の藤井4段の励みにもなるはずです。
  それにしても、藤井4段の出現は素晴らしいことです。彼が対局途中で食べる勝負メシが毎回話題になったり、毎回持ってくる青いリュックと同じブランドのリュックの売り上げが急増したり、将棋連盟が販売する記念グッズが毎回完売するなど、これほど将棋人気が盛り上がったことはありません。
  日本の伝統的文化として囲碁とともにずっと受け継がれていってほしいと、「子ども囲碁・将棋教室」を1年前からボランティアで開催している私にとっても、うれしい限りです。そして、プロ棋士にして中学生でもある藤井くんに対して市井の片隅から希望することが3つあります。
  まず第1は、デビュー以来の連勝記録が途切れたこれからこそが、正念場であること。中学生棋士としてデビューした錚々たる先輩たち、例えば、毎年昇段して18歳でA級8段となった加藤一二三九段、17歳で棋王戦タイトル獲得、18歳で最優秀棋士賞を受賞した羽生善治3冠、20歳の最年少記録で竜王位に就いた渡辺明竜王、21歳で史上最年少名人となった谷川浩司九段などの偉業をさらに越えるような活躍を見せてもらいたいと思います。
  第2の希望は急に現実的になりますが、5歳の時に将棋を始めて、みるみるうちに強くなった足跡を振り返るような手記を出してもらいたいことです。詰め将棋をとことんやったことが良かったという話は聞きますが、祖父母や将棋教室の師匠等からはどのような形で教わってきたのか、子どもが将棋が強くなるために大人はどのような指導をするのが良いのかのヒントを得たいのです。
  第3の希望は、プロ棋士、それもタイトルを取るような強い棋士と学業とをぜひ両立していってもらいたいということです。中学生棋士の先輩を見ると、羽生3冠は出席日数が足りずに都立高を3年で中退(但し、通信制高校に転じて高卒資格は取得)とやや苦労はしたものの、加藤一二三9段は早稲田大学第2文学部中退、渡辺明竜王は私立の中高一貫校を卒業と、しっかり学んでいます。米長邦雄永世棋聖は、プロ入りは中央大学在学中ですが、棋士を続けながら東京都教育委員などの社会貢献もしています。
  藤井くんは名古屋大学教育学部付属中学校生で、高校まではそこに行くのでしょうが、東京や大阪の将棋会館に通うのがやや大変かと思います。それでも周りがよくサポートして(出席日数とかもあまり杓子定規に言わないで?)無事卒業し、できればそこかどこかの国立大学に入ることができれば、さらなる快挙となります。
  夏休みに我が家では、3人の孫を忙しい親に代わって少しの期間ですが預かり、塾の夏期講習やキャンプ等に参加させることになりました。その機会を利用し、藤井効果も最大限に活用しながら、近所の子どもも交えた将棋大会を開くのが今から楽しみです。